|  |   例会報告  
         
          | 担当委員会 | 専門知識開発委員会 |   
          | 記載者 | 黒山双美 |   
          | 例会 | 第631回 |   
          | プログラム | 奉仕活動・ドナー登録について |   
          | 例会場所 | 帯広グランドホテル |   
          | 例会日時 | 平成13年4月5日 19時00分〜20時30分 |   
          | 出席率 | 41名/56名 73% |   
          | 例会内容 |  移植コーディネーターの方を招き、講義して頂いた。スライドを用いて、脳死とはどういう状態なのか移植を必要としているドナー数(臓器毎)や実際に脳死移植が行われた件数や生存率等を聴いた。 又、脳死移植はどういった段階を踏んで行われているのか北海道の20代の男性の実例を挙げて説明して頂いた。
 |   
          | その他 |  移植コーディネーターは、移植をするようにレシピエント(移植希望者)の家族を説得する仕事ではないということを知った。講義の最後には、「移植を必要としている人は数千人もいるのに、ドナーとして登録している人は数十人とあまりにも好くなのは何故か?」「臓器提供意志表示カードに夫婦で互いに署名し、二人でドライブ中に事故にあった場合、移植の意志は生かされないか?」等の質問が出された。 |  |  |